家造りの基礎知識 注文住宅

結露を避けるべき本当の理由とは?

外気温が低い冬場は、住宅の結露対策が話題になります。そもそも結露が起きると、私たちの暮らしにどのような影響があるのでしょうか。今回は、結露とはどんな現象なのか、また結露はなぜ避けるべきなのか、その理由についてご紹介します。

結露とは

結露が起きる要因には、温度差が取り上げられますが、そこには湿度も関係してきます。水蒸気をたくさん含む空気が冷やされると、水蒸気は水(水滴)になります。そのため、冬場は外気温が低く、室内は暖房で暖かくしているとき、洗濯物を干すなど室内の水蒸気が多い環境であれば、窓ガラスなどに結露が起きやすくなるのです。

住まいの結露には、「表面結露」と「内部結露」の2種類に分類されます。「表面結露」は、窓のガラス面や窓枠などに起こるもので、冬場に窓に水滴がついたり曇ったりします。「内部結露」は、普段は見えない壁内部で起きている結露です。壁内部で温度差が起こり、水分を含んだ空気が飽和状態になると、水となって木材などに影響があります。

結露するとなぜ悪い?

住まいにとって、結露は避けたいものであるとよく言われますが、具体的にどのような影響があるのでしょうか。

カビで健康に害がある

窓ガラスや壁など表面結露があると、窓枠の縁や周囲の壁、カーテン生地などにカビが発生しやすくなります。カビは胞子となって空気中を浮遊しますので、ぜんそくやアレルギーの要因になることがあります。

水分が住まいの素材を腐食させる

壁内部で結露が起きると、木材や断熱材が濡れてしまい腐食がはじまります。湿気を含んだ環境はシロアリも好む環境でもあり、この場合、腐食はますます進行してしまいます。内部結露は、表面上は全く気が付かないことも多く、早期に発見するのは難しい面があります。

結露を防ぐには?

住まいに悪影響をおよぼす結露をどのように防げばよいか、その方法をご紹介します。

水蒸気を抑える

空気中の水蒸気を抑えるようにしましょう。こまめに換気をする、室温を上げすぎないなど生活の中で、水蒸気を減らすまたは温度差を少なくする工夫をします。室内の風通しを良くすることも効果的です。押し入れ内部にスキマを作ることや家具の背面にスキマを作ることで、通気が良くなります。

壁内部の水分の侵入を抑える

壁内部の結露対策としては、高性能な断熱材を使うなど断熱性能を高めることも効果的ですが、費用もかかります。日常的なポイントとして、雨漏りがないか、シロアリの姿を発見したことがないか、床が腐食で沈んでいる部分はないかなど自己チェックを習慣づけましょう。

まとめ

いかがでしたか。今回は、住まいの結露について、その要因や暮らしにおよぼす影響、また結露を防ぐポイントなどについてご紹介しました。結露は取り組み次第で防ぐことが可能なものです。また、表面結露なら目に見えるものですから、直ぐに対処もできます。早めのケアで健康的な暮らしを目指しましょう。


こちらの記事も好きかも?


Related posts

憧れの教室を自宅で開きたい!理想的な間取りを考えよう

家路まい [外部ライター]

間取りの多様性!2階LDKで空気が流れる家を作りたい!

家路まい [外部ライター]

平屋住宅は魅力がいっぱい!ゆとりある贅沢な空間を堪能しよう!

家路まい [外部ライター]

2世帯・3世帯の魅力!家族力でお互いの暮らしを豊かにしたい

家路まい [外部ライター]

土地選びで気を付けたい「準防火地域」とは?

miyako [外部ライター]

収納力は押入れとクローゼットで違いがある?

miyako [外部ライター]



お近くのショールーム

サンヨーホームズでは注文住宅、物件購入からリノベーションの設計・施工、住宅診断など住まいに関わるサービスをワンストップでご提供しております。