新築マンション

地震に強いマンションとは?「耐震」「制震」「免震」構造の違いと特徴

近年、多くの人が日頃から災害対策を行うことの重要性を意識するようになりました。もちろん住まいは安心・安全に暮らせる場所でなくてはなりません。特に地震災害への対策は、日本に暮らす以上考えておかなければならない課題といえます。

現在の日本の建築物は全て、地震に対する対策として、それぞれ「耐震」「制震」「免震」といった構造を取り入れています。これらがどのような働きで建物を守っているのかを知っていただく為、今回は「耐震」「制震」「免震」構造の違いと特徴についてお伝えします。この機会にぜひ地震対策について考えてみてください。

「耐震」「制震」「免震」構造の違いと特徴

耐震構造

耐震構造とは、柱・梁・壁により建物全体の強度を高め、地震の揺れに耐える構造です。
1981年の建築基準法改訂より、新しい耐震基準が適応され、震度6強~7程度の地震でも崩壊・倒壊しないレベルの耐震性を持って建築されることが義務付けられました。ただし、揺れ自体を軽減するものではないため、地震発生時には家具などが転倒する可能性があります。

制震構造

制震構造とは、建物の骨組みにダンパーと呼ばれる制振装置などを取り付け、地震の揺れを吸収できるようにした構造です。
上階ほど揺れが抑えられるため、タワーマンションなどの高層マンションに取り入れられます。また、免震を取り入れるよりも建築コストが安くすみます。

免震構造

免震構造とは、地震の揺れを直接建物に伝えないようにした構造です。
基礎部分の上に免震装置があり、その上に建物がのった状態になっています。地震発生の際には、この免震装置が揺れを吸収します。

免震装置として、地震発生時にゴムの力を使って水平方向にゆっくり動くことで揺れを吸収する積層ゴム、揺れを伝えにくくするすべり材などが用いられ、また揺れを抑えるダンパーが併用されます。免震構造の建物は地震発生時に揺れを緩やかに吸収する為、室内への影響を軽減します。

地震への備えとマンションの役割

分譲マンションへの転居希望理由として、現住居の災害時の不安を挙げる方が多くいらっしゃいます。万が一の災害時、分譲マンションは家族を守る場所となります。安心を求めて分譲マンションへの住み替えを決意される方も少なくありません。

最近になって、災害時の対応として避難所への早期避難と合わせて、「在宅避難」ということが言われるようになりました。感染症対策による避難所収容人数の関係もあり、自宅の安全がしっかり確保されている場合には、必ずしも避難所に避難する必要はないというものです。

分譲マンションは災害時に「在宅避難」できる環境として、良い条件を持ち合わせています。安全が確保される場合には、自宅といういつもの環境でプライバシーが守られた状態で避難生活を送ることができます。避難所生活で懸念されるストレスや感染症などの心配もなく、マンションコミュニティ内で助け合いや情報を得ることも可能です。

ただし「在宅避難」を実行するためには事前準備が不可欠です。日ごろから家庭内で話し合い、電気・ガス・水道などといったライフラインが止まったとしても、一定期間生活できるだけの備えが必要です。

まとめ

新しく購入する住まいが素敵な建物・空間であるのは、ある意味当然のことかもしれません。それに加えて、住まいというものは安心して日常を送ることができ、万が一困った状況になった時には役に立ち、安心・安全を支えてくれる存在でなければならないと考えます。
数多くある住まいの選択肢から、新築分譲マンションを選ぶということは、住まいの夢や理想を叶えるだけでなく、災害時、家族を守る環境を得るということにもつながっていきます。

Related posts

新築分譲マンションと中古マンション比較のポイント

はる [外部ライター]

知っておけば見方が変わる。「物件概要」のチェックポイント

はる [外部ライター]

フリールーム、サービスルームとは?「LDK+S」の疑問を解決

はる [外部ライター]

分譲マンションで、ペットと暮らすために必要なこと

はる [外部ライター]

資産価値を下げない分譲マンションの条件とは?

はる [外部ライター]

理想の暮らしを実現する「分譲マンション選びの考え方」

はる [外部ライター]



お近くのショールーム

サンヨーホームズでは注文住宅、物件購入からリノベーションの設計・施工、住宅診断など住まいに関わるサービスをワンストップでご提供しております。