一本モノ景色盆栽の作り方-後編-
作り方を教えてくださったのは、自由が丘にある「shinajina (品品)」さんです。



自由が丘 shinajina(品品)
日本で長い歴史を持つ盆栽を、もっと自由に楽しめる新しいスタイルとして考案した「景色盆栽」を創造するお店。一般ユーザー向け商品販売や店舗プロデュース、誰でも楽しく学べる「景色盆栽教室」など幅広く展開中。ちなみに「景色盆栽」とは、植木や苔をベースに、限られたスペースの中で、自分の直感で生まれた世界感を自由に作り上げる独自の手法。もちろん使用する鉢も制限ナシのフリースタイル盆栽なのデス♪
品品代表/作家 小林健二さんプロフィール
長野県小諸市出身。実家が工務店を営んでいたこともあり、幼少の頃から建築や庭造りに興味を持ち、造園設計の世界へ。そこで庭造りを極めるなら盆栽を学ぶべきとアドバイスを受け、アメリカ在住の日本人盆栽作家を紹介され、現在最もおしゃれな街として話題のポートランドへ。約2年間のアメリカ生活の中で、自由な発想で楽しむ新感覚の盆栽に出会い、帰国後その素晴らしさを伝えるため、2002年に品品をスタート。モダンでシンプルな独自のスタイル「景色盆栽」を生み出し世界中に発信する。
今回作るのは一本モノ景色盆栽。後半、完成までをご説明します。
一本モノの景色盆栽とは、小鉢に苗を1本植えて、苔と化粧砂を使って小さな庭を作り上げるスタイル。
今回は、後半です。仕上げまでを一気にご紹介します♪
苗の準備 下準備で「長持ち」をイメージする
苗の準備を行います。苗は入手した状態では小さな苗ポットへ土に植えられた状態ですが、土に虫などがいる可能性もありますので長持ちさせるためにも下準備が重要です。
{1} 古い枝や葉を掃除する
ピンセットを利用して、細かく古い葉や枝を掃除してキレイにします。
{2} 根についた土をキレイに取り除く
苗は入手した状態では小さな苗ポットへ土に植えられた状態ですが、土に虫などがいる可能性もありますので丁寧にほぐし、ある程度根から土を取ってしまいましょう。
苗を鉢に入れる
仕上がりをイメージ苗を鉢に植えていきます。
{1} 底に土を入れる
前半で作った盆栽用土を底に流し土台をつくります。
{2} 苗の位置を決める
仕上がりをイメージして苗の位置を決めます。
{3} 残りの土を流し込む
苗の位置が決まったらそれを固定するように残りの土を入れ込みます。
{4} 土を馴染ませる
流した土と苗が馴染んでいくように、割り箸などを利用して土を馴染ませていきます。
{5} ヘラで表面を整える
土が馴染んだら表面をヘラで平らに整えます。
{6} 仕上げに水をあげる
表面が整ったら仕上げに水をたっぷりあげましょう
いよいよ残りに苔と化粧砂を配置し、景色を創っていきましょう。 苔を分割したり、思い描くまま苔を配置します。 苔を配置したら残りの部分に化粧砂を丁寧に配置していきましょう。 苔と砂の配置が完了したら、ヘラを使って全体を整えます。 3回に渡り景色盆栽の作り方をご紹介しました。基本的なやり方は苗や鉢、サイズが変わっても同じです。 景色盆栽は、鉢と苗のベーシックな状態でも十分楽しめますが、少し「景色」を広げてお盆などの上において世界観を広げていくとより雰囲気が出てきます。 〒158-0083 東京都世田谷区奥沢2-35-13 TEL:03-3725-0303 小林健二先生がおこなっている初心者向けの盆栽教室です。初季節の苗と品品の鉢を使用し、基本的な土のつくり方やお手入れの仕方、コケ(山苔)を使い、一つの景色をつくり上げるまでの基礎を学べる盆栽教室です。もちろん何度でも受講でき、使用する山野草・苗木や鉢(植木鉢)も毎回違いますので、上級者の方でも楽しめます。 完成した作品はお持ち帰りいただき、育てながら四季の景色を楽しむことが出来ます。 詳細URL:http://www.sinajina.com/sina.html
{1} 苔を配置する
{2} 化粧砂を配置する
{3} ヘラで全体を整える
{4} 最後に全体に水をたっぷりあげましょう
「景色盆栽」完成!
どんどん自分のイメージする景色盆栽を作ってみてくださいね!
もし、教わってから作っていきたいと考えている方は、下記に小林先生の教室の詳細を掲載しておきますので、教室でトライしてみてくださいね。「番外編」見せ方のコツ
今回紹介した道具などはshinajina(品品)自由が丘店、
オンラインショップ(一部)でもご購入いただけます。shinajina (品品) 自由が丘店
shinajina(品品)の景色盆栽教室
詳細URL:http://www.sinajina.com/school.htmlshinajina(品品)オンラインショップ
小林健二さん書籍紹介
こちらの記事も好きかも?